BLOG

理不尽なことへの怒り ハイヤーセルフさんとの会話2

2018/10/23
ロゴ

リクエストがありましたので、今日はそちらに対しての内容です。

ハイヤーセルフさんに答えを聞いてみました☆

 

↓↓以下会話内容(●は私、〇はハイヤーセルフさん)

 

●Mさんより質問をいただきました。
「理不尽なことに対しての怒り、約束事など守ってもらえなかったことへの怒り。 怒りにエネルギーを費やさない方法みたいなのが知りたいです。」
とのことです。
まずは理不尽なことに対しての怒り、約束を守ってもらえなかったことへの怒りはなぜ湧いてくるのでしょうか?

 

〇相手を自分の常識でできた枠にはめようとしているからです。その枠に入ってくれないことで怒りが湧いてくるのです。

 

●殆どの人は、その枠は世間の常識やモラルからできてると思うのですが

 

〇人によって育った環境や今いる境遇、考え方が違うので常識やモラルは人それぞれです。殆どの人はその枠が似ているでしょうが、中には全く違う枠を持った人がいるだけです。

 

●枠が違う人に対して怒りが湧いてくる理由は?

 

〇期待していたからです。期待が裏切られたので怒りが湧いてくるのです。信頼して期待していたから、裏切られた時にすごく腹が立つのです。

 

●では人を信頼するなということですか?

 

〇それは違います。信頼、信用して良いです。それはとても素晴らしいことです。ただ期待しすぎないことです。期待しないとは判断しないということ。
Mさんは優しい方なのでしょう。どんな方もまず信頼し、信用します。そこに期待があるので、期待通りでない時に怒りが湧いてきます。そしてとても正義感が強いので、枠からはみ出してる人を正してあげたいと思っている。

 

●ではどのように対処すれば良いのでしょうか?

 

〇枠にはまっているか判断しないことです。
明確に自分の枠を持っているMさんは、共に歩みたい仲間に求めるものや目標がハッキリしているのでしょう。だったら枠にはまらない人は共に歩む仲間では無かったというだけのことです。そのことが素早く分かったので良かったじゃないですか。
目標がハッキリしているので、己を磨き、気の合う仲間と道を進むことに集中して楽しみましょう。
約束を守ってもらえなくて時間が空いた時は、自分の道を進める時間に当てられるので逆にチャンスです。

 

●なるほど。信頼して、判断しないのがコツなんですね。

 

〇そうです。判断は自分にのみ行い、他の人の行動や言動にはジャッジしない。他の人をジャッジするのは自分の仲間かどうかだけで良いのです。
Mさんの心が開放されることを祈ります。

 

●ありがとうございました!

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

相手に期待するのではなく、ありたい自分になれるようにすることの方が大事ということですね。

別に分かってもらえなくていいし、相手に振り回されるより自分の未来のためのことをやった方が有意義だよーと教えてくれた感じがします。

昨日のエネルギーバンパイアへの対処と似てますね。

 

夢を叶えるための女性専用総合ヒーリングサロン

hapyroze